自分のアクアテラリウムをコケ下ろす!!【失敗と対策】
コン!(ちわっ)、葉きつねです。
アクアテラリウム構築で失敗した事、そしてその対策を整理したので紹介しますっ!
メイン水槽”アクアテラリウム”を紹介
これが陸地全景です。
左側に火山、右側に池を設けて左から右に水が流れる川を作りました。
もっさもさで池とか全然わかんないですよねw
設計図がこれ。こんな感じで作りました!
水の流れは火山(図では岩山と記載)の火口から川(図では沢と記載)を流れて池へ、
池から崖を滴り落ちて前面の水中エリアへ。
底面濾過で吸い込まれて、また火山火口へ循環します。
当初、亀を入れる予定だったので陸地の下に隠れられないように水中エリアは正面側だけにして、陸地の下部には設備の他にろ材を入れて濾過能力を上げています。
水槽から外したらこんな感じです。
骨組みは木材、これをビスとL字金具で固定。
池の陸地はアクリル板を溶接してコの字を作りました。こっちの方がコストがかかる代わりにビスや木材と違って劣化しない。でも、ほんと高価なので半分だけケチりました(笑)
池の手前の崖に貼り付けた石にウィローモスがびっしり生い茂って、
ここは成功しました☆(≧▽≦)
常に池から溢れた飼育水が滴り落ちるので水回りが良かったのでしょう。
初めてのアクアテラリウム何が失敗?
陸地の骨組みに接着剤のみは弱かった
ビスで固定されたL字金具はガッチリ固定されていました。でも接着固定は外れてしまっていました。確かシリコンシーラントを塗り込んでありましたが、それのみで固定していた角は外れていました。おかげで途中から木枠が歪んで陸地が傾いて崖がせり出し水中エリアが余計に狭くなっていました。。
ステンレス金具の錆は…
錆びないって言われるステンレスですが、2年も水中に沈めていれば錆びてるかな?
ドキドキしながら陸地撤去してみるとこんな感じ、全然錆びていませんでした☆
最近見たアクアリウム誌では流木のビス止めにコーキングしている方がいましたがこうすれば更に長持ちしそう(?)
陸地が大きすぎる
水槽の奥側半分が陸地なので水中として使えるのが狭い!手もパーじゃないと入らないくらい薄い!
陸地が大きくなりすぎて肝心の水中に水草を植えるスペースが少なくなりました。。
そして、陸地で水中に影ができてしまい植えた水草にライトが当たらない問題もありました。。
エアコンの風による乾燥
陸地部分は水が回ってこないと上部開放されていますし、乾いてしまいます。
陸地は苔まみれにしたかったのですが、スポイトで朝晩水やりをしても枯れていく・・・。
次はどうしよう?
陸地の骨組みの固定方法を変える
陸地を減らす
水の流れる場所を増やす
そして、ティポイントを使って複数箇所に水が回るようにしたいと思います。
ティポイントはエアホースで飼育水を流すので詰まりやすいんですよね(¯―¯٥) ՞ ՞ ՞
メンテもしやすい設計にしないと。。
次回、新しく水槽を立ち上げる様子を細かく報告しますね〜!
ディスカッション
コメント一覧
どうもぉ…えび吉です。
アクアテラリウム…えび吉の範囲外ですが、水草について参考になると思うので見守りたいと思います💦
さて、課題がはっきりと整理され、解決策も明確になったわけで、あとは前進前進ですね。
次回も楽しみですw
えび吉さん
まどろっこしい記事でスイマセン(¯―¯٥) ՞ ՞ ՞
アクアテラリウムは陸地に重きをおいてしまっているのであまり参考にならないかもしれませんが…実は次の記事でアクアテラリウムやめているかもしれません(笑)ツイートしてる写真でバレてるかもしれませんが(◍꒪꒳꒪◍)՞