ボトリウム立ち上げから一ヶ月後の報告!

コン!(ちわっ)、葉きつねです。
前回の記事で底面フィルターを自作してボトリウム作りをしましたが、その経過報告です。正直、あまり良い状況ではありません……。
今回のテーマミスト式から水没後のボトリウム水草の変化をご報告します。
水没初日(4月18日)
4週間をミスト式で発芽させた水草の種。
その後、成長が止まったので水を入れてしまった。これで勢いが出ると良いんだけども。
水没から5日後
全く成長していない。。
12日後(照射時間を減らす)
少しコケが生えてきている。光量は問題ないと思われる。コケが増えすぎても困るので照射時間を減らしました(10時間→5時間)
ちょっと減らしすぎですが、このくらい急な変化を与えて影響を見ていきたいと思います。
28日後(液肥添加を開始)
少し水草も増えてきた。でも、この季節としてはとても遅い。
液肥を2ml添加した。これで1週間様子を見ることにする。
35日後(5月23日)
液肥によってコケが繁栄を増してきた。。
水草の光合成を促進すべく、そだつライトを設置。でもこのままやってもコケがなぁ……まぁもうリセットしないと取れないくらい細かいのでヌマエビ考えるか。。こうして生体が増えていく( •̥ ˍ •̥ )
37日後(5月25日)
メダカとラムズホーンを投入、水草はパールグラスを植えてみました。
ラムズホーン効果が凄いですね!一気にガラス面がクリアになりました☆
レッドビーも入れちゃおーかなぁ♪楽しくなってきました⸜(*´꒳`*)⸝
今回はここまで。
また報告します。
コンコーン!(ばいばーい)
アクアリスト仲間を増やしたいので、応援頂けるならポチリお願いしま~す☆
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません