【絵日記】苔テラリウムの作り方①-カビ予防を意識した構造-

2023年8月29日

コン!(ちわっ)、葉きつねです。

あー、こうも毎日暑いと思いたちますよね。。

水槽を新たに作りたいっ!

これまでもいろいろ作ってきました↓

  • 水草レイアウト水槽・・・
  • 亀の汚す飼育水を観葉植物に還元するカメポニックス水槽・・・
  • あえて照明は当てず、床面から照らすだけの洞窟水槽・・・
  • 水位を数センチにした水上葉飼育の水草ストックシステム・・・
  • 飼育水を1列ごとに水質変えた2段2列水槽・・・

でもでも、まだまだ尽きない工作欲求。。

しかし、既に3つの水槽で水換え限界な気もしています。。次は設置場所も変わるのでバケツリレーがもっと大変になります・・・。水換えが不要でメンテが楽な植物の育て方ってないかな…

そんなわけでここで原点に立ち返って苔テラリウムを作ることにしましたっ!

葉きつねにとってはアクアリウムより長くお付き合いしてきたテラリウム、いまではやっていませんが工作スキルもアップしたのでもっといいものが創れるはず!

今回のテーマ

苔テラリウム作りの第一弾:新規立ち上げ、苔植え付けまでを追いました!

カビの生えにくい苔テラリウムの土台作り

ハイドロボール、ハイドロコーンを底床にする

よく見る苔テラリウムは、そんなに分厚く底床を敷きません。そのほうがキレイだし、掃除の手間も少ないデス。でも、僕は数年の長期維持を目指しているので水はけの良い水槽を作りたくてハイドロボールを敷き詰めました。

 水はけを良くする理由

カビの抑制効果を上げるためデス。
基本は換気とヒバ精油の散布、ダコニールで殺菌する形なのですが床に触れている部分は風通しも悪いし、ヒバ精油も付着しにくく、僕の経験ではカビの温床となります。。

水はけ良くしたからって完全に防げるわけではないですが、水やりで溜まる水分も少し溜まってきたらスポイトで取れるので効率的ですよ♪

鉢底ネットで仕切りをしてソイル投入

鉢底ネットで仕切りを作る

水はけを良くするハイドロボール、でもこれだけだとシダ植物など植えるのに刺さりませんので固定しにくい。そこで鉢底ネットを敷いて仕切った上にソイルをかけます。

ハイドロボールとソイルの仕切り板
ソイルを投入

水槽が大きい場合は、このソイルを斜めに積んで奥行を出すと空間が広く見えるレイアウトになります♪

ですが、今回はひとまず水平に敷いていきます。ハイドロボール側に少しソイルが落ちて見栄えが悪くなったことで怯んだ葉きつね(汗

ソイルを敷いていく

魅せる苔テラリウムの垂直背面作り

苔テラリウム垂直面の作り方

垂直面にも土を盛って生い茂るジャングルに。
背面がガラスのままだと裏が透けて見えてしまうので見栄えが悪くなります。
たくさん苔を張り付けてジャングルのようにしたかったので今回は垂直面に造形君を使いました。

まずは造形君に水をかけて捏ねる

苔テラリウムの壁は造形君で作る

水槽を設置した部屋でやってたんですが、、これは屋外に出てやらないとダメでした。。造形君の乾燥した粉末が飛び散ってしまいます。。ケホケホ・・・

造形君の捏ね終わり目安

あまりビチャビチャにすると余計な面にも土がついて掃除が大変になります。張り付く最小限の水分量はこのくらいでしょうか。。

水槽の壁面に造形君を貼り付ける方法

貼り付けてみましたが、落ちてこないようなので十分だったようです♪
写真の状態は少し薄すぎたので後で追加したんですが苔を張り付けるのに凹凸があったほうが良さそう。
パルダリウム動画チャンネルのアクルさんにも助言頂いて制作しています♪

苔と流木の配置

苔テラリウムの完成

あとは苔、流木を好きな位置に配置していきます。
写真の時はまだ苔が届いていなかったのでストックしていた乾燥苔を置いてみました。
ホソバオキナゴケですが、完全な茶色だったのですが霧吹きをしてやったら緑色に復活してきました♪

ホソバオキナゴケのアップ写真

流木についた虫の卵を処理

流木の洗い方

配置してから気付きましたが、庭に半年以上放置していた流木を拾ったのでよく見ると虫の卵が付いている疑惑。。
洗い流したものの、心配だったのでバケツに水を張って一週間水没させることにしました。煮沸とかできればベストなんですが容器も無いので。。

そんなこんなで一週間したら・・・梅雨が明けてしまいました。。
酷暑!

すんごく暑い!!

僕の住んでいるところでは37℃超えてるみたい、、やばい時期に苔育てることになったなぁ。。。

真夏の気温状況対策に古いPCからファンを借用

PCからファンを取り外す方法

カビうんぬんの前に、30℃超えて密閉された水槽に入れていたら苔は蒸れて黒く溶けてしまいます。。

ファンを取り付けないと!!

でも卓上扇風機はデカすぎるし、アクアリウム用のファンも高い。
ふと、作業で散らかった僕の部屋にデスクトップパソコンが解体されて放置されています。

・・・?!・・・そうか、コレだ!

基盤に取り付けられたトランジスタとか、コンデンサが欲しくて解体していたんですがPC用のファン!
これはコンパクトだし水槽の上に置いても目立たなくて最高だ!
早速取り出します。

PCからファンを取り外した写真

薄くてコンパクトなので、これを利用します。
電源はDC12V、210mAみたい、、これも使わなくなった家電のAC100Vアダプタを発見!

半田ごてで三色の線を勘で接続!

PCファンは大抵、プラスマイナスとパルス制御信号用にもう一本で合計三本の電線が付いています。
黄色がパルス!と踏んだのはアタリでした!2回接続を試して、2度目でファンが動きました♪
(赤がマイナス、黒がプラスでした)

総括

今回はここまで!これで冒頭の写真のように流木入りの苔テラリウムが完成デス!

でも、まだ工作が必要です。

  • ファンの換気口を作る
  • フォレスタのミスティングシステム用に穴あけして固定
  • 流木のカビを完全に除去

これはまた次回、記事にしますね。
コンコーン!(ばいばーい)

アクアリスト仲間を増やしたいので、応援頂けるならポチリお願いしま~す☆

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

アクアリスト仲間を増やしたいので、応援頂けるならポチリお願いしま~す☆
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

観葉植物の育成仲間を増やしたいので、応援頂けるならポチリお願いしま~す☆
にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村